
派手な観光地ではないけれど、
一度は実際に見てみたい日本のスポットをご紹介します。
きっと行きたい気持ちになる、落ち着いたスポットです。
まだあまり知られていない場所なので、
混み合う前にぜひ訪れてみてください。
一生心に残る旅をしましょう。
今回ご紹介するのは、
実物の潜水艦に乗れる 海上自衛隊呉史料館 (広島県・呉市)です。
呉市は瀬戸内海に面した広島県西南部の港湾都市です。
1889(明治22)年に海軍呉鎮守府が開庁したことから
海軍と造船の町として発展してきました。
1902(明治35)年に市制施行し、さらに第2次世界大戦中には
呉海軍工廠で戦艦「大和」をはじめとする数多くの艦船が製造されました。
観光都市としてはこれまであまり注目されていなかったのですが、
最近になって”海軍”の町として次々と施設がオープン、
もしくは保存活用されるようになり、いまや広島県内でも有数の
人気観光スポットへと変化しました。
海上自衛隊呉史料館は、広島県呉市にある海上自衛隊の広報を
目的とした施設で、日本で初めて、
実物の巨大潜水艦を陸上展示する博物館で、
愛称は「てつのくじら館」といいます。

潜水艦「あきしお」がド~ンと聳えている姿は圧巻で、
2007年4月5日より一般公開されていて、入館料は無料です。
建物は地上3階建で、館内には、「潜水艦の発展と現況」や
「掃海艇の戦績と活躍」など歴史的な資料を通して、
海上自衛隊の歴史や装備品の紹介などが展示されています。

1階部分では海上自衛隊と潜水艦の歴史について、
2階では機雷の脅威と掃海艇の活躍、
3階では潜水艦の活躍について、実物・模型・絵図や映像などの
資料を用いて紹介しています。

呉市と海上自衛隊の歴史的な関わりについても紹介しています。
3階の特設通路(ハッチではなく)から
「あきしお」艦内に入ることが出来るようにもなっています。
展示の目玉は国内では初めてとなる、実際に海上自衛隊で就役していた
「あきしお」という潜水艦の屋外展示で、
2004年3月に除籍となった後、展示用に内部機器の交換や
汚れを落とすなどして、2006年9月24日から26日に
搬入が実施されました。

実物の潜水艦に「乗艦」することができて、
艦内には、艦長室や士官室などの艦内生活の一部が再現され、
潜水中の環境や生活を疑似体験できるほか、
その内部を「見て」、「触って」、「体感する」貴重な体験ができます。


日本の海の平和を守るため、海上自衛隊の方々が潜水艦などで、
どういう生活をしているのかということを知る、非常に重要な施設です。

なお、道路を挟んだすぐ隣には2005年4月にオープンした、
戦艦「大和」の10分の1模型が特徴の、
呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」があり、
両館を一度に見学出来る、という「フネ好き」にとっては
大変豪華なエリアになっています。


休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休館) 12月29日から1月3日
開館時間
・展示室:午前9時~午後5時まで(展示室入館は、午後4時30分まで)
・ミュージアムショップ(JMSDF Shop):午前9時~午後5時まで
・カフェ(JMSDF Caff):午前10時~午後4時(オーダーストップ)
★海上自衛隊呉史料館への行き方
所在地:呉市宝町5-32(呉中央桟橋ターミナルの西隣)
<電車・バスで行く場合>
JR呉線呉駅の改札口を出て右側の連絡通路を徒歩約5分
呉市営バス宝町中央循環線「ゆめタウン・大和ミュージアム前」で下車し徒歩1分
<車で行く場合>
クレアライン呉ICから約5分、山陽自動車道・高屋JCTから約40分
[駐車場]
当館の駐車場は「大和ミュージアム」駐車場と共用になっています。
<フェリーで行く場合 >
呉中央桟橋から徒歩で2分
<飛行機で行く場合>
広島空港からエアポートバスで呉駅まで70分
呉駅からは、徒歩又はバス

この記事へのコメント