
日本には有料でもいいくらいハイレベルな無料スポットが
たくさんあります。
他なら金をとられるけど、ココならタダ…!
有料でもいいくらいなのに、0円で遊べるってことは
お得感2倍じゃないですか…!
そんな人気の無料スポットをご案内します。
【行ってよかった!無料観光スポット】
今回ご紹介するのは
首都東京のランドマーク・東京都庁舎(東京都新宿区)です。
東京都ホームページ:http://www.metro.tokyo.jp/index.htm
新宿副都心にある東京都庁舎は、
高さ約243m地上48階の「第一本庁舎」、
高さ約163m地上34階の「第二本庁舎」、
高さ約41m地上7階「都議会議事堂」の3棟と、
広さ約5,000㎡の「都民広場」で構成されています。
第一本庁舎と第二本庁舎は、西側の新宿中央公園に面しています。
●所在地:東京都新宿区西新宿2丁目8番1号
●面積 敷地:約42,940㎡ 延床:約381,000㎡
設計は建築家・丹下健三氏で、1988年(昭和63年)4月に着工し、
1991年(平成3年)3月に竣工、4月1日に丸の内の旧庁舎から移転し、
都庁としての業務をスタートしました。
都庁舎は、東京の観光名所の一つとして
自由に見学できるようになっています。
「展望室」は「第一本庁舎」45階の「南と北」に分かれており、
高さ地上202mからの景色は素晴らしいのひとことです。
東京タワーや東京スカイツリーはもちろん、
遠くは富士山まで望むことが出来るとあって大人気です。
夜間はライトアップされています。
都議会議事堂(本会議場)は、見学コースを議事堂内に設けており、
議事堂7階の傍聴席または見学ロビーから見られます。
また「第一本庁舎」3階には東京都の行政施策・報告書等、
各種資料の閲覧・購入ができる「都民情報ルーム」、
2階の「全国観光PRコーナー」では日本全国の観光情報を提供、
1階の「東京観光情報センター 」のほか、
職員食堂(セルフサービス)、専門食堂(レストラン街)、
喫茶コーナー、TOKYO地域特産品売店など見どころたっぷりです。
特に食堂は、来庁者なら誰でもセルフ方式で利用でき、
眺めがよく値段も手ごろなので人気度が高いです。
★東京都本庁舎の見学方法
自由見学(予約不要)都庁舎は、自由に見学できます。
●事務室等、執務スペースは、見学できません。
団体見学(予約制)10名以上45名様までご利用頂けます。
●案内員が、都庁舎内の見学コースをご案内します。
都庁舎内見学場所一覧
■第一本庁舎■
■展望室 地上202mの高さから東京のまちを一望できます。
展望室は、みなさんに、眺望を楽しみながら
東京や都政に対する理解と関心を深めていただく場です。
東京のまちを眺めながら、「東京」のことを考えるいい機会です。
■北東方面■ 東京スカイツリーが見える方角です。
■南東方面■ 東京タワーが見える方角です。
■南西方面■ 新宿パークタワー、東京オペラシティなどが見える
方角です。
■西方面■ 富士山が見える方角です。
気温が低くて見通しがきく12月~2月は、
富士山を望むことができる日が多いです。
●場所 第一本庁舎45階(1階から展望室専用エレベータがあります)
●見学時間 9時30分~23時(入室締切22時30分)
年末年始(12月29日~1月3日)は休み
※南展望室は17時30分まで(北展望室が休室の場合は23時まで)
※悪天候などの理由により急遽、閉室する場合があります。
●入室料金 無料
●休室日
・南展望室 第1及び第3火曜日
・北展望室 第2及び第4月曜日
※祝日に重なる場合は開室し、その翌日を休室とします。
※年末年始(12月29日~31日、1月2日及び3日)及び
平成28年5月14日(土)の都庁舎点検日は
両展望室とも休室になります。
★喫茶・軽食
●南展望室飲食店 Tokyo Cafe 202
軽食、コーヒー・ビール・ワインなど
営業時間:9時30分~17時30分
※北展望室が休みの日は23時まで
●北展望室飲食店 Good View Tokyo
軽食、コーヒー・各種アルコールなど
営業時間:9時30分~23時まで
休 業:北展望室の休室日および年末年始
★売店
●南展望室物販店 Crank Trunk
取扱商品:都庁グッズや招き猫、季節商品などの日本・東京土産
営業時間:9時30分~17時30分
休 業:南展望室の休室日及び年末年始
●北展望室物販店 博品館 TOY PARK 都庁店
取扱商品:東京限定グッズや東京土産、和物、キャラクターなど
営業時間:9時30分~23時
休 業:北展望室の休室日及び年末年始
★駐車場 都庁舎駐車場の営業時間は8時から22時です
(22時を過ぎると出庫できなくなります)
時間外に駐車される場合には、近隣の駐車場をご利用ください。
●お問い合わせ 展望室専用案内電話 03-5320-7890
(平日10時~17時)
■都民情報ルーム 都政資料の閲覧・貸出・販売などをしています。
●場所 第一本庁舎3階北側(緑Cエレベータ)
●利用時間 9時~18時15分
土・日・祝、年末年始(12月29日~1月3日)は休み
■東京観光情報センター 都庁本部
●場所 第一本庁舎1階北側
●利用時間 9時30分~18時30分
年末年始(12月29日~1月3日)は休み
■全国観光PRコーナー
●場所 第一本庁舎2階北側
■都議会議事堂■
■議場 都議会本会議が行われる議場です。
●場所 都議会議事堂7階(南側エレベータ)
●見学時間
9時~17時 土・日・祝、年末年始(12月29日~1月3日)は休み
※都議会本会議中は、議場内の見学はできません。
■第15(予算特別)委員会室 予算などの審議を行う委員会室です。
●場所 都議会議事堂6階(南側エレベータ)
●見学時間 9時~17時
土・日・祝、年末年始(12月29日~1月3日)は休み
※委員会中は、見学できません。
■都議会PRコーナー 都議会の仕事をパネルやビデオで紹介しています。
●場所 都議会議事堂2階南側(南側エレベータ)
●見学時間 9時~17時
土・日・祝、年末年始(12月29日~1月3日)は休み
■その他■
■トーキョーワンダーウォール
トーキョーワンダーウォール各賞を受賞された作家の作品を
月ごとに、順次1年間展示しています。
●場所 第一本庁舎3階南側から都議会議事堂5階への連絡通路壁面
●見学時間 9時~17時30分
土・日・祝、年末年始(12月29日~1月3日)は休み
■アートワーク 都庁舎には彫刻やレリーフなど、
日本の現代美術を代表する作家や代表的な外国の作家のほか、
市民や若手作家による公募作品など38点のアートワークが
設置されています。
●見学時間 屋外の展示は、いつでもご覧いただけます。
庁舎内にあるものは、9時から18時までです。
土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は見学できません。
★喫茶・軽食・食事
■第一本庁舎・第二本庁舎■
●職員食堂(セルフサービス)
場所:第一本庁舎32階及び第二本庁舎4階
●喫茶コーナー
場所:第一本庁舎1階(北側・南側)及び第二本庁舎2階
■都議会議事堂・都民広場■
●専門食堂(レストラン街)
場所:都民広場 地下1階
●議会レストラン
場所:都議会議事堂 1階(北側)
営業時間:10時~22時
休業:土・日・祝日・年末年始
★売店
■第一本庁舎・第二本庁舎■
●TOKYO地域特産品売店
場所:第一本庁舎1階(北側) 東京観光情報センター内
★書籍・文房具
場所:第一本庁舎1階(一般書籍・文房具)
第一本庁舎2階(都政関係書籍・専門書籍)
■授乳用設備■
●赤ちゃん・ふらっと(授乳室)
場所:都民広場 地下1階
開室時間:9時30分~17時
休室:土・日・祝日・年末年始
主な設備:授乳用個室(2室)、おむつ替え台(2台)
※調乳用に給湯器のご利用ができます。
■その他■
●幼児ルーム
場所:第一本庁舎1階 中央
※都庁で開催される会議等の際の託児場所として設置しております。
●活字文書読上装置
場所:第一本庁舎1階 中央 総合案内センター
※パンフレット等に印刷された音声コード(SPコード)を読み取り、
記録されている情報を音声化する装置を
総合案内センターで利用できます。
※利用ご希望の方は、総合案内センターまでお申し付けください
(平日9時~17時)。
★交通アクセス
●最寄駅:都営地下鉄大江戸線都庁前駅下車。
・電車で行く:JR「新宿」駅西口から徒歩約10分
都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅(駅番号E-28)
「都庁第一本庁舎」、「都庁第二本庁舎」、「都議会議事堂」下車
・バスで行く/新宿駅西口(地下バスのりば)から
都営バス又は京王バス(都庁循環)
JR新宿駅西口『新宿駅西口』バス停から
『西新宿・都庁本庁舎方面』行きの新宿WEバス乗車、
『都庁本庁舎』下車
★参考資料URL
◆東京都ホームページ
http://park.tachikawaonline.jp/government/11_metrotokyo.htm
◆見学ガイド
http://www.meguro.ac.jp/Kiri/pdf/Kiri_Map_01.pdf

この記事へのコメント