

【基本情報】
・所在地 649-4235 和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬290-2
・アクセス 古座駅から車で約20分
・駐車場 「道の駅 鹿鳴館」

「古座川の一枚岩」は、
約1500万年前~1400万年前に地層の割れ目に沿ってマグマが噴出して誕生した
「古座川弧状岩脈」が形成され、巨岩・巨石群の独特の風景を造り出した時にできた
高さ100m幅500mの桁外れの大きさの巨岩です。

通常、断層・節理・風化などでそのままの姿で残ることは希で、
均質かつ硬く固結しているため風化・浸食せず残ったと考えられています。
1941年(昭和16年)12月、国の天然記念物に指定されました。

★竹灯籠まつり
川淵からそそり立つ姿は圧倒的な存在感で、
古座川の対岸からその全貌を望むことができます。

一枚岩の白っぽい丸い形の部分は、世界最大級のヘリトリゴケ(地衣類)です。

雨の日は一枚岩に糸状の滝が流れる光景が見られ「雨の一枚岩 幸福の七滝」と言われています。

四季折々には、 桜、 紅葉、せっこく、 紀伊じょうろうほととぎす等の希少植物の花が咲き乱れ、変化のある景観を楽しむことができ、夏はキャンプでにぎわい、古座川カヌーツアーの出発点にもなっています。

一枚岩の周辺は春は桜、秋は紅葉の名所となっています。

4月中旬~下旬と8月下旬の3日間程度天気のよい17時前後の数分間だけ岸壁に大きな犬のシルエットが現れることがあり、「一枚岩の守り犬」といわれています。

★一枚岩の守り犬
一枚岩の対岸には「道の駅・鹿鳴館」があるので分かりやすく一枚岩が望めるスポットになっています。

★道の駅・鹿鳴館
古座川沿いには、
国の天然記念物に指定される「虫喰岩」「牡丹岩」「天柱岩」「飯盛岩」「滝ノ拝」などの奇岩も多いです。

★虫食い岩

★牡丹岩

★天柱岩

★飯盛岩

★滝ノ拝
そうだ!絶景を観(み)に行こう!プチトラベル
~海・山・自然・フォトジェニックなスポット~
https://light-classe.info

この記事へのコメント